夏ってのはなんともへくせぇなぁ。んだ。【試験石川・富山編/語呂合わせ】

夏ってのはなんともへくせぇなぁ。んだ。 セリフ・名言・テロップ
夏ってのはなんともへくせぇなぁ。んだ。

試験に出る石川県・富山県にて、大泉校長が作った語呂合わせ。

2日目の終わり(というより3日目の朝5時)に安田さんの部屋を訪れた大泉校長校長は、爆睡していた安田さんの横に座り、起きるのを待ってから集中講義を開催した。

前夜に富山でよく発生する蜃気楼(しんきろう)について学んでいる最中、蜃気楼は光と大気の温度差(を生み出す季節風)が関係していると教わった安田さん。この温度差について説明されてもなお安田さんは理解できない様子で、せめて語句だけでも覚えてもらおうと大泉校長が奮闘した結果生まれた語呂合わせ。

季節風


ってのはなんと(南東)も、へくせぇ(北西)なぁ。んだ
(winter)

(なつってのは なんとも へくせぇなぁ んだ)

んだwinterと解釈する必要があるため、大泉校長作の語呂合わせでもトップレベルの覚えにくさを誇る。

季節風は夏は太平洋側からの温かい風が吹き、冬は北西から冷たい風が吹く。この季節風についての語呂合わせであった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました