試験に出るどうでしょうにて、愛知県と岐阜県の境を車で走っている際に鈴井さんから「輪中集落」について説明された際に思いついた語呂合わせ。
この語録・表現を用いた企画

河川の氾濫から身を守るために考えられた集落の構造で、河川には堤防を施し、堤防の内側には耕作地を作り、盛り土をした上で母屋を作り、そしてさらに盛り土をした上に水屋(水害時に避難する小屋)を作っていた集落構造のこと。
主に長良川・木曽川・揖斐川などの一級河川が多く存在し、低湿地で古くから洪水などの水害に悩まされた岐阜県を中心としてこの輪中集落が形成されていた。
こうした水害から集落や耕作地を守るために考え出されたのが、集落の周りを堤防で輪のように囲む輪中集落である。
説明を受けた大泉さんは感嘆しつつ、説明中にでてきた河川の名称に注目して語呂合わせを作った。
輪中集落
木曽(クソ)し長良(ながら)揖斐(いび)る
(クソしながらいびる)
クソしながらいびる。
表現は若干下品であるが、インパクトはありたしかに覚えやすい語呂合わせである。
なおこの語呂合わせの説明が済むと、鈴井さんから「じゃあ…大人しく工業地帯まとめてください…」と今後の展開を見据えて冷静に助言するのであった。

右端には川で溺れる藤村D、左には堤防の上に立つ大泉さんがいる
翌日、輪中集落をイラスト付きで説明し始める大泉さん。
助けなさいよ~大泉君と川で溺れながら叫ぶ藤村Dに対して、堤防の上から地獄へ行けー!!と叫ぶ大泉さんのイラストも描かれていた。
コメント