試験に出るどうでしょう問題一覧【試験に出るどうでしょう/問題】

試験に出るどうでしょう 問題一覧 セリフ・名言・テロップ
試験に出るどうでしょう 問題一覧

本稿では試験に出るどうでしょうに出題された試験問題および解答を掲載しています。
石川・富山編、日本史編の問題は別ページに掲載していますので、そちらに関しては左記リンクをクリックしてご確認ください。

第一問

東北の三陸海岸などにみられる、のこぎり状の海岸のことを何といいますか。

(中学入試の10点)

正解 : リアス式海岸

大泉さんの回答:リアス式海岸


第二問

問1) この特徴的な形状をもつ地形を何というか。

(大学入試の150点)

正解 : 扇状地

大泉さんの回答:扇状地

問2) 地形図上の赤い円に注目すると百瀬川の下を国道が通っていることがわかる。
このような川を何というか答えよ。

(大学入試の150点)

正解 : 天井川

大泉さんの回答 : 百瀬川(不正解)

問3) この地形の中央部分を何というか。またその特徴を述べよ。

(大学入試の150点)

正解 : 扇央/厚く堆積した砂礫層の下を河川水が伏流し、水が得にくいため、果樹園などに利用される。

大泉さんの回答 : 問2誤答のため未回答(実地検証での回答1回目は扇中と回答。2回目で正解)

第三問

磐田原・三方原と並び、静岡県の代表的な茶の栽培である、大井川下流の洪積台地名を答えよ

(高校入試の70点)

正解 : 原台地

大泉さんの回答:えー…静…、全くわかりません(不正解)

第四問

1543年、ポルトガル人が、日本に初めて鉄砲を伝えたのはどこでしょうか。

(中学入試の20点 ※チャンスタイムのため得点2倍の40点)

正解 : 種子島

大泉さんの回答 : 種子島

第五問

地表には多数のくぼ地があり、地下には鍾乳洞が発達する、山口県の秋吉台に代表される石灰岩の地形を何というか。

(高校入試の80点)

正解 : カルスト地形

さんの回答 : 秋吉久美子(不正解)

第六問

この地図のアからエの工業地帯名を下から選んで書きなさい。

(中学入試の30点)

正解 : ア)京浜工業地帯 イ)中京工業地帯 ウ)阪神工業地帯 エ)北九州工業地帯

さんの回答 : ア)京浜工業地帯 イ)中京工業地帯 ウ)阪神工業地帯 エ)北九州工業地帯

第七問

鹿児島県の大部分に広く分布する、火山噴火物の堆積したものを何というか。

(高校入試の90点)

正解 : シラス(シラス台地)

大泉さんの回答 : ガチャピン(不正解)

第八問

江戸時代に「漢委奴(かんのわのなの)国王」と刻印された金印が出土したのはどこか。

(高校入試の100点)

正解 : 志賀島

大泉さんの回答 : 対馬(不正解)

第九問

1990年の国勢調査によると、日本の都市で人口第一は東京。では第2位から第8位までを順にすべて答えよ。
(※都道府県名ではなく市町村名で回答してください)
(※1990年の国勢調査によるものなので、現在は異なります)

(大学入試の300点)

正解
2位)横浜 3位)大阪 4位)名古屋 5位)札幌 6位)神戸 7位)京都 8位)福岡

大泉さんの回答
2位)横浜 3位)大阪 4位)名古屋 5位)札幌 6位)神戸 7位)福岡(不正解)

コメント

タイトルとURLをコピーしました